浄化槽の逆洗とは一体何?|詳しく解説

2024.03.28


・「浄化槽はどのような設備?」
・「逆洗って一体何?」

浄化槽という言葉自体は聞いたことがあっても、一体どのような設備なのかまでは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、上記のような疑問を持つ方に向けて「浄化槽」や「逆洗いとは」について詳しく解説していきます。
ぜひ、浄化槽について知識を深めたいとお考えの方は、当記事を参考にご覧ください。

そもそも、浄化槽とは?


「浄化槽」とは、住宅や施設で出た排水をきれいな水に処理する設備のことです。
浄化槽は、地面に埋設され浄化槽で処理された水は側溝や河川に流したり地下へ浸透させます。

浄化槽と下水道の『違い』



住宅のキッチンや浴室、トイレや洗濯で使用した水は、排水管を通り住宅の外へと排出され「下水道」または「浄化槽」に流れ排水処理されます。

下水道とは公共下水道を使用して排水処理を行う設備のことで、下水道は道路下に敷設されている下水道管に住宅敷地内の排水管をつなげて使用し下水道管に排水された水は、市町村が管理している排水の終末処理場に集められ処理されます。

しかし、公共下水道が使用できない地域では敷地前の側溝や河川にすべての排水を放流し排水処理を行うため、側溝や河川に排水を流す前に浄化槽で水を浄化する必要があります。

浄化槽の大きさはどのくらい?


浄化槽の大きさは、軽自動車1台分程度です。
浄化槽は、いわば各家庭に設置する小さな下水処理場になります。

浄化槽の種類は大きく分けて2種類


・単独浄化槽
・合併浄化槽

浄化槽の種類は、大きく分けて上記の2種類に分類されます。
「単独浄化槽は」トイレの排水のみを処理する浄化槽で、「合併浄化槽」はトイレの排水と生活排水どちらも処理することのできる浄化槽です。

しかし、現在では単独浄化槽の新設は禁止されています。

浄化槽の『仕組み』


浄化槽は、バクテリア等の微生物のはたらきによって汚水や生活排水を浄化します。
つまり、トイレの汚水や生活排水は浄化槽に一度排出され、微生物によって分解されきれいな水になったら側溝や河川に放流されるという仕組みです。

浄化槽の散気(ばっき)と逆洗(ぎゃくせん)


バクテリア等の微生物を発生させ活動させるためには、酸素が必要となり酸素は浄化槽の「ブロアー」から送り込まれます。
しかし、酸素が十分にあると微生物の付着する装置である接触材に微生物が大量発生し、浄化槽の処理機能が落ちてしまうことに……。

そのような事態を防ぐために、通常は浄化槽の「散気」から微生物に供給する空気が送り込まれますが、接触材に大量に付着した微生物を剥離させて浄化槽の処理機能を一定に保つために「逆洗」によってこれまでとは違うところから空気を送り込むために浄化槽には散気と逆洗の2つの口が必要になります。

浄化槽の寿命はどのくらい?


浄化槽の寿命は「20年~30年程度」で、浄化槽に空気を送るブロアーの寿命は「7年~15年程度」といわれています。

浄化槽の保守点検・調査は『山本設備』へ



浄化槽は、定期的な保守点検や清掃、法定検査が必要になります。
ぜひ、浄化槽の保守点検や調査のことは山本設備にお任せください。

まとめ


いかがでしたでしょうか?
今回は、あまり知られていない浄化槽の逆洗について解説しました。
この記事が、あなたの持つ疑問を解決する手助けとなりましたら幸いです。


山本設備
お問い合わせはコチラから>>>

PAGE
TOP